名前:たねもん
現在:サイトアフィリエイト、記事外注化
旧職種:電気系会社に勤める元会社員
会社員時代に、期待をかけられいたが、何もできない自分に苛立ち、上司にも「こんなこともできないのか!」と言われ、楽しくない仕事が続きました。ついには、精神的に追い込まれ、病気休暇取得後、退職を決意。何もできない自分だったが、友人にネットビジネスを勧められ、「これなら、自分の理想の働き方かも」と思い、その夢に向かって現在勉強中。サイト運営では外注化のノウハウを学び、1ヶ月で20人を雇うことに成功。今まで雇われていたクソみたいな自分でも、「やればできるんだ」と自信もついて、今では全く記事を書かずに毎日記事を投稿しています。
僕は文字を読むのがすごく苦手でした。そんな時に出会ったのが耳で聞く読書のアプリです。月780円で、電車の中や移動中、どこでも聞けます。しかも、声優さんの声も素敵です!僕はこのアプリで、読書の抵抗がなくなり、読書のハードルがかなり下がりました。今なら1カ月無料なので、試してみてください。一つのアプリであなたの人世界が変わりますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちはたねもんです。
僕はサイトアフリエイトを始めました。
運営するにあたって、外注化が良いという情報を入手したので実践しています。
今回は、外注化を始めて時のメリットを紹介します。
目次
外注化って何?
皆さんは外注化を知っていますか?
ブログ運営をしたことない人は
「何それ?」
と思うかもしれません。
ですが、この外注化を実践すると、自分で記事を書く必要はなく、始めてまだ1ヵ月ですが、15記事位自動的に出来上がっています。
少し慣れてきたので、来月には30記事くらいを目標にしています。
多くの個人ブロガーは自分で記事を書いて毎日記事を公開します。
大体Googleに価値のあるサイトとして認められるのが、300記事位と言われています。
そうなると、365日ほぼ毎日自分が記事を書く必要があります。
でも外注化を使うと、自分は記事をかかないので、記事作成の時間を情報収集や、記事のリライトに充てることができますよ。
「外注化って難しいのかな?」
思う人も多いですが、まったくの初心者の僕でもできました。
やる前はすごく不安で、始めて応募がきた時は手が震えて、自分のドキドキという鼓動が聞こえそうなくらい緊張していました。
でもやってみたら、案外簡単でした。
今は心構えも変えていて
「別に失敗しても死なないし良いや」
くらいの気持ちでやっているので、気が楽です。
「失敗せず、完璧にやろう」としても不可能であると理解しているので、
「なんかあったらその都度、修正して行こう!」
くらいの感じでやっています。
なので、皆さんもやり方さえわかれば、簡単にできると思いますよ。
外注化のメリットは?
次に外注化の良いところを紹介します。
- 自分で記事を書かなくていい
- コミニケーション能力が上がる
- モチベーションが上がる
- 成長でき自身がつく
- ライティングスキルが上がる
- 責任感がある
- 失敗してもダメージがない
などたくさんあります。
ピックアップしてご紹介します。
自分で記事を書かなくていい
これはすごく大きいですね。
特に会社員をしている方は毎日8時間ほど拘束されるので、その間は記事はかけません。
そうなると帰宅してから貴重な時間を記事作成にあてなければなりません。
記事の作成以外ほとんど時間が取れないことも多いと思います。
でも稼ぐ上では、記事を書いているだけでは不十分です。
サイトアフィリエイトをする場合では、
「どうやったら商品を購入してもらえるのか」
きちんと戦略を立ててサイトの構成を練る必要があります。
その戦略を立てる時間を確保するためにも、記事を作成しているのは自分の仕事ではありません。
任せられるところは他の人の力を借りてやってもらうそういったマインドを持つことで、本当に自分がやらないといけない事に取り掛かかれます。

この考え方は「労働者と経営者の違い」にも当てはまります。
一般的に会社員は労働者として毎日働きますよね。
ただ上の人の指示に従って、その範囲内で自分の中働かせて仕事をします。
一方で経営者は、労働はしませんよね。
会社を運営している方は、
「どうやったら利益を上げられるのか。」
「どうやったら歳を動かしてモチベーションをあげさせることができるのか。」
など会社全体の仕組み作りに時間をかけます。
そうすることで効率よく仕事が回り、利益生み出すために必要なことに専念できます。
このように外注化の考えは、経営者と同じであると思っています。
会社に入っていては経営者としてこれを目指すことができませんよね?
ですが外注化をするだけで、経営者にもなれてしまいます。
人を雇っていますからね。
そうするともちろん責任感もありますし、コミニケーション能力も上がります。
お互いに成長できる
僕は、
どうやったらもっと良い記事を書いてくれるのかな?
このやり方が1番いいのかな?
と毎日考えながら、外注さんと連絡を取り合っています。
僕は全然完璧ではないので、外注さんの意見を聞いて運営に反映させています。
例えば、ブログ記事の上にはペルソナ設定と言うものが必要になります。
最初私の方でペルソナを考えたのですが、1人称の表現でおかしなところが見つかりました。
私は全く気付かなかったのですが、1人の外注さんが、
「何かここに違和感を感じます。〇〇のように変えたほうがいいんじゃないですか?」
と言うようにアドバイスをもらいました。
このように協力してもらっています。
意見を言ってもらうためには、一方的に依頼するだけではできませんよね。
「意見が言える環境で、さらに信頼関係がない」とできないと思っています。
信頼関係を築くために外注化はすばらしいと思います。
外注化をすると信頼関係の築き方も学べますよ。
僕が勉強して覚えたことを実践することで、外注さんの知識にもなりますし、僕自身の成長にもなります。
モチベーションが上がる

そして、日々外注さんとやりとりをするので、モチベーションは下がりません。
1人でブログ運営をしていると、毎日大変なので途中で投げ出したりしますよね。

僕も辛いより楽な方に逃げてしまいそうになります。
ほんとは毎日ビールを飲んでお笑い番組を見ていたいです。
でも作業をしないと絶対に稼げるようにはならないので、今は我慢しています。
このように自分1人じゃないんだって言う他の人と一緒と言う協力していることで、コミュニティーに属することができるので、寂しさや辛さを軽減できます。
僕みたいにコミニケーションをとるのが苦手な人や精神的に病んだ方でも、少しずつ経験を積めます。
その結果、普通の会社員よりもコミニケーション能力が上がると思います。
ライティングスキルが上がる
次にライティングスキルが上がります。
「記事を書かないのになんでライティングスキルが上がるの?」
と疑問に思いますが、これは外注さんが書いてくれた記事を自分が添削しているからです。
外注さんに記事を書いてもらう代わりに、僕が添削をしてもっとこうやったら良い記事が書けますよと教育しています。
今日影響するためには自分はライティングスキルはないといけませんし、添削をするうちに自分のスキルもすごく向上します。
ライティングスキルが上がれば、読者に読まれる記事が書け、多くのライティングのお仕事ができるようになります。
自分のライティング能力も上がりますし、外注さんのライティングスキルも上がるのでかなりwin-winですよね。
責任感が持てる
責任感に関しては、会社に入ってる時は上級者にならないと得ることは難しいですよね。
でも会社を辞めて無職になった僕でも、簡単に責任感を持って外注さんの管理ができます。
外注さんに記事を書いてもらうための、コンテンツだったりモチベーションアップのための後押しをしています。

今までは仕事でも責任感を持ってやりたいと思わなかったですが、外注化は多くのメリットがあるので、やってみることにしました。
最初は何もわからず不安でしたが、意外とうまくいくもので、日々人を動かすための勉強をしています。
いきなり完璧にはできないので、外注さんの要望を聞き入れてそれを反映させるようにして運営していますよ。
失敗してもダメージがない

ネットビジネスやサイトアフィリエイトは資金0円でもできてしまいますので、簡単に始められます。
そしてうまくいかなくても、負債を負うことがないので飲食店を経営するなど、実店舗を構えるより、数百倍も安心して利益を得ることができるそうです。
僕はこれを目指して、日々マーケティングスキルや思考力のアップに励んでいます。
また記事の場合、一度公開した検事でも簡単に修正することができます。
つまり適当に書いていても、後からテコ入れをして、良い記事にすることができるんです。

この点は素晴らしいことですよね。
飲食店の場合は、一旦決めたことに対しては、それを変えるとお金がかかってしまいます。
例えば、メニューを作ったけど、見た目が悪くデザインが変更になってしまったとき。
メニューが印刷物であれば、余計なコストがかかってしまいますよね。
それに家賃が発生するので、できるだけ早く開業して利益を上げたいですよね。
実店舗では、一度決めた事はなかなか変更することができないのです。
なのでネットビジネスはすごいチート感があります。
やり方さえ間違えずに進んでいけば、1、2年位で会社員の月給くらいは自動的に不労所得として手に入れることができるそうです。
そうなれば、また時間ができるので他のビジネスにも回せます。
自分のコンテンツを販売しても良いですし、コンサルなんかでもできたりしますよね。
本当に素晴らしいものだと思います。
まとめ
外注化を始めたので、そのメリットについて紹介しました。
外注化はメリットだらけで、会社員の方の副業にとても勧めたいです。
ですが、最初に外注さんの教育用資料の作成など準備期間が必要です。
人生を変えてみたいと本気で思う方は、参考にしてくださいね。
他にも外注化のデメリットや悩みなども他の記事で紹介しますね。
僕も記事作成やSEO、キーワード選定などサイトアフィリエイトをする上では欠かせないですね。
でも僕だけだと、時間がかかりすぎるので、他人を頼ることにしました。