名前:たねもん
現在:サイトアフィリエイト、記事外注化
旧職種:電気系会社に勤める元会社員
会社員時代に、期待をかけられいたが、何もできない自分に苛立ち、上司にも「こんなこともできないのか!」と言われ、楽しくない仕事が続きました。ついには、精神的に追い込まれ、病気休暇取得後、退職を決意。何もできない自分だったが、友人にネットビジネスを勧められ、「これなら、自分の理想の働き方かも」と思い、その夢に向かって現在勉強中。サイト運営では外注化のノウハウを学び、1ヶ月で20人を雇うことに成功。今まで雇われていたクソみたいな自分でも、「やればできるんだ」と自信もついて、今では全く記事を書かずに毎日記事を投稿しています。
僕は文字を読むのがすごく苦手でした。そんな時に出会ったのが耳で聞く読書のアプリです。月780円で、電車の中や移動中、どこでも聞けます。しかも、声優さんの声も素敵です!僕はこのアプリで、読書の抵抗がなくなり、読書のハードルがかなり下がりました。今なら1カ月無料なので、試してみてください。一つのアプリであなたの人世界が変わりますよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
皆さんは、人に依頼をするときはどのような行動をしますか?
「申し訳ないんだけど、お願いできるかな?」
という位に、多くの方は、ストレートに伝えたり、「こう言ったら伝わるかな」とその場その場で判断していると思います。
でも、人に物事を頼んで人を動かしたいときは、依頼するまでの過程で信頼関係を築いたり、相手を立てることがとても大切になります。
今回は、人を動かすための本読んだので、その感想と外注化への活かし方についてお伝えします。
この本に出会ったきっかけは?

ブログ運営のために外注さんを雇っていると、チャットワークを使って連絡することが多いです。
その中で文章でしかやりとりができないので、
「不快な思いをしないように接することがとても重要かな」と感じていました。
そのほうが、気持ちよく仕事ができますし、環境もよくなります。
でも僕は今まで、リーダーとしてあまり目立ったことをするのは好きではありませんでした。

でも自分から引っ張っていこうと言う意識はあまりなかったので、これまでずっと、
「リーダーとしては向いてないだろうなぁ」と思って、人を動かすと言うやり方については学んでいませんでした。
でもみんなにお願いする立場として、お互いが気持ちよく仕事をできるようにするためには、
「コミニケーションが大切だ」と思い、いろいろなサイトを見ていると「人を動かす」という本があることを知りました。
本の内容は?
この本は「人を動かす」に書いてある内容をピックアップして、わかりやすくまとめた本です。
とにかく、まとまった読書をする時間が取れないので、
「D・カーネギーさんの人を動かすための言葉を短時間で知りたい」
という方にはおススメです。
端的に人を動かすためのエピソードが書かれているのですが、1つの言葉に対して1ページで説明されているので、かなり抽象的な表現にはなっていると思います。
人を動かすための言葉が約80個詰まっているので、目次を見て、自分が気になる言葉だけピックアップしてみることも簡単です。
「その言葉はどんな意味があるのだろう?」と思ったら、その詳細ページから具体的なエピソードを見て、その言葉の威力を感じることができます。
構成は大きく分けて2つに分かれていました。
- 人を動かすための心構えについて
- 実際に使うためのテクニック
メインは1番目の心構えについてです。
とにかくたくさんの言葉について書かれているので、深堀はされてないですが、すぐにでも使えそうなものもあるので、今からでも実践できますよ。
じっくりと読みたい方は、下記の「人を動かす」を読んでみることをオススメします。
読んだ感想は?
僕にとってすごく良かったと思える言葉は、
- 相手を非難するよりも、理解するように努める
- 相手に直させるよりも、自分自身が直した方が早いし得をする
という言葉です。
僕は今まで、物事を人に教えるのがすごく苦手でした。
というのも、学校で分からないことがあって質問された時に、
「ここはこうだからこうだよ。」
と教えても、相手は
「よくわからない。どういうこと?」
と聞かれることが多かったんです。
他の言い方でもう一度説明しますが、それでも伝わらなかったので、すごくイライラしていました。
「なんでこんなこともわからないんだ!」
と、すぐに相手を非難してしまう思考を持っていました。

「人に教えること」は、今後の人生でも絶対にやりたくない!
と思っていましたし、些細なことでイライラする自分がすごく嫌いでした。
でもこの本に出会って、僕の人に教えることの考え方が変わりました。
今までは、人に教育をすること、教えてあげることは、自分にとってメリットは全く無く、ボランティアとして相手に教えてあげてる。
と思い込んでいました。
ですが、人に教えることは、自分の考えを相手に伝えて理解してもらうことが目的なので、
「僕自身の知識の定着度」試されますし、人に教えることはアウトプットなので、自分も賢くなります。

このような考え方は自分にとって、想像もできませんでした。
「こんな考え方があるんだ」と、自分の知識が無いことを痛感しました。
今までは一つの主観的な視点でしか物事を見れませんでしたが、物事を客観的に他の視点から見ることの大切さを学びました。
物事を客観的に見ると、
「自分がイライラしていたことは、こんなしょうもないことでだったのか。」
と考えることができました。
怒りは、何も状態が変わらないですし、生産性もありません。
たった一瞬その時の感情に振り回されて、自分のパフォーマンスが下がってしまったり、相手も不快な思いを与えてしまうので、いいことなんてひとつもありません。
それよりも、
「なぜ相手に伝わらなかったのか?」
「どうやったら伝わるのか?」
という解決策を考えた方が、とても効率的ですし、生産性もありますよね。

このような考え方を、この本で身につけることができましたよ。
外注化にどうやって活かしたのか

僕は、「相手に期待をかけて行動してもらう」という考えを使いました。

ではここで、問題です。
次の中で、どんな外注さんに上のテクニックを使ったと思いますか?
- 業務の規約を守らない人
- 全然マニュアルを見てない人
- 納期が遅れている人

一度考えてみてください。
・
・
・
・
答えは、①の業務規約を守っていない人です。

正解しましたか?
僕のお仕事では、必ず守ってほしいルールがありました。
それは、他人の記事をコピーしないことです。
「これは犯罪なのでやめてください。」とお伝えしていました。
でも僕の外注さんで、 このルールを無視して、納品してくる人がいたんです。
それも1記事目でしたので、本来だったら、即契約解除をする約束でした。
でも僕は悩みました。
なぜ悩んだのかと言うと、その人は60代の女性だったのですが、
新しい技術を求めて、僕の近くに応募してきてくれたんです。

応募してくれた時はすごく驚きました!
普通なら60過ぎると、なかなか、「新しいことを学びたい!」
という気持ちは出てこないと思います。
ですが、その女性は、積極的に記事を書いてくれて、分からないことを質問してくれました。
「僕はこの人はやる気あるな」
と期待していましたが、まさかの納品されたものに、他人の記事をコピペしたものがありました。

凄くショックだったのですが、冷静になって「相手に期待をかける」ということを実践しました。
相手に期待をかけるとは
人は誰でもミスをしてしまうことがあります。
でも、多くの人はそのミスに対して、その人を非難して、
「次は絶対にやめてください!」
という形で説教をしてしまいますよね。
でもミスをしてしまった本人は、一度言われたら
「やってはいけないことをしてしまったんだ。」
とほとんど反省してくれます。
この事について具体的に本で紹介されていました。
あるお店の出来事だったのですが、パートさんがお店の在庫をちょくちょく盗んでいたそうです。
普通ならパートさんを呼び出して、怒鳴りつけると思います。
もしくはクビにしますよね。
でもこの事を耳にした店長は、パートさんを呼び出して
「あなたに、倉庫の管理の責任者になってもらいます。あなたにはとても期待していますよ。」
と言い、そのパートさんは、全く盗みをしなくなったそうです。
このように、その人に期待をして責任を与えることで、その人は勝手に
「期待に応えよう!」
と改心してくれます。

僕は外注さんに実践しました!
そうすると、2記事目以降、 3日に一回くらいのペースで納品してくれて、全くコピペがなくなりました。
それどころか、かなりライティングスキルが上達され、今ではステップアップをして、いろんな人の添削をしてもらっています。
人がやってしまった間違いを怒ることはとても簡単です。
でも怒っても、状況は良くなりませんし、それどころか悪化します。
なので別の方法で、相手の行動を変えてあげる必要がありますよ。
まとめ
本の内容は
- 人を動かすための心構えがたくさん書いてある
- すぐに実践できるものがある
外注さんに活かしたことは
- 期待をかけて、成長してもらうこと
僕は今回、 人を動かすための手法の一つである「期待をかける」ということを実践しましたが、他にもいくつも人を動かすための方法があります。
今すぐにでも実践できるようなことがたくさん書いてあります。
皆さんもこの本を読んで、指導する時の参考にしてくださいね。
リーダーとして引っ張った経験は、中学校の時ですね。
卓球をしていたので部長をやっていました。
その時は、顧問の先生から、
「みんなを引っ張ってくれないか。」
と依頼があったので受けることにしました。